【概要】
述語を作るときに考えなければならない2つの要素「態」と「時制」、これらについて話す前に、どうしても知らなければならないのが「動詞の活用」です。
「活用」とは、意味によって形が変化する、ということです。(なぜ「活用」というんですかね・・・)
今日は、この「動詞の活用」についてお話します。
この動詞の活用はとてもやっかいで、動詞ごとにまったく異なる形をとるので、覚えるのが大変です。最初の難関と言えます。
但し、動詞の活用のマスターなくして、英語のマスターはありませんので、根気強く覚えていくしかありません。
まずは導入ということで、
今日のゴールは、
・動詞の活用の種類と意味
を理解することです。
動詞の活用の位置づけ
以前、動詞の基本についてはお話しましたが、「動詞の活用」についてはまだ話をしていませんでした。
<図1.「動詞の活用」の位置づけ>
今日は、動詞についてまわる厄介者、「動詞の活用」についてお話します。
動詞の基本については過去記事をご覧下さい。
動詞の活用:5種類と意味
動詞の活用には、全部で5種類あります。
まずは、この5種類を見てみます。
<図2.動詞の活用:5種類>
- 「原形」とは、動詞本来の形のことを言います。
- 「現在形」とは、今、現在のことを話すときに使う動詞の形です。
- 「過去形」とは、過去のことを話すときに使う動詞の形です。
- 「現在分詞」とは、動作や状態が進行している、続いていることを表現するときなどに使う動詞の形です。
- 「過去分詞」とは、受動態(受身)であることを表現するときなどに使う動詞の形です。
ところで、「現在形」、「過去形」はあるのに、「未来形」がありませんね。
未来については、通常、助動詞の「will」などを使い、未来について話していることを伝えます。動詞の活用で「未来形」はありません。
動詞の活用:具体例
実際、どのように変化するか、いつくか例を見てみます。
動詞には「be動詞」と「一般動詞」がありますので、それぞれ見てみます。
「be動詞」の活用
Be動詞は、そもそも数が少ないので、覚えるのにそれ程苦労しません。
<図3.動詞の活用:「be動詞」の場合>
主語の人称と、単数・複数の違いでbe動詞の現在形・過去形は変わりますが、
- 原形は「be」のみで共通
- 現在分詞は「being」のみで共通
- 過去分詞は「been」のみで共通
となります。
「一般動詞」の活用
いくつか、一般動詞の例を見てみます。
<図4.一般動詞の活用:「run(走る)」の場合>
動詞「run」の場合は、
- 原形は「run」
- 現在形は、原形と同じ「run」、但し主語が3人称・単数の場合だけ「runs」
- 過去形は「ran」
- 現在分詞は「running」
- 過去分詞は、原形と同じ「run」
といった具合に形が変わります。
<図5.一般動詞の活用:「go(行く)」の場合>
動詞「go」の場合は、
- 原形は「go」
- 現在形は、原形と同じ「go」、但し主語が3人称・単数の場合だけ「goes」
- 過去形は「went」
- 現在分詞は「going」
- 過去分詞は「gone」
といった具体に形が変わります。
<図6.一般動詞の活用:「come(来る)」の場合>
動詞「come」の場合は、
- 原形は「come」
- 現在形は、原形と同じ「come」、但し主語が3人称・単数の場合だけ「comes」
- 過去形は「came」
- 現在分詞は「coming」
- 過去分詞は、原形と同じ「come」
といった具体に形が変わります。
<図7.一般動詞の活用:「take(とる)」の場合>
動詞「take」の場合は、
- 原形は「take」
- 現在形は、原形と同じ「take」、但し主語が3人称・単数の場合だけ「takes」
- 過去形は「took」
- 現在分詞は「taking」
- 過去分詞は「taken」
といった具体に形が変わります。
<図8.一般動詞の活用:まとめてみる>
例として挙げた一般動詞4つをまとめてみてみます。
よく見ると、以下のような法則があることに気が付きます。
法則1.
現在形は原形と同じ、但し、主語が3人称の単数の場合だけ、「s」「es」を動詞の最後に付ける。
法則2.
現在分詞は、基本的には原形に「ing」を付ける。
法則3.
上記のように、現在形、現在分詞の変化には、全ての一般動詞に共通する規則性がある。
ココに注意
「ing」を付けるときの注意点
注意1.
「run」の場合、「running」のように、最後の「n」を二つ重ねました。
歯切れよく発音するいわゆる「短母音」が最後の音節にあって、そこにアクセントがくる場合は、語尾を2つ重ねて「ing」を付ける、というルールがあります。
例)
swim(泳ぐ)→ swimming
begin(始める)→ beginning
注意2.
「come」「take」のように、語尾が「e」で終わる場合には、「e」を消して「ing」を付けるというルールがあります。
例)
come → coming
take → taking
法則4.
過去形、過去分詞は、変化に規則性がなく、不規則に形を変える。
以上から次のことが言えます。
・現在形、現在分詞は、変化に規則性があるため、その規則を覚えたほうが早い。
・過去形、過去分詞は不規則に変化するため、単語ごとに覚えるしかない。
まとめ
1.
動詞には、意味によって形を変える「活用」がある。
2.
活用には、
・原形
・現在形
・過去形
・現在分詞
・過去分詞
と5種類ある。
3.
「be動詞」の場合は、現在形、過去形の変化は不規則だが、原形「be」、現在分詞「being」、過去分詞「been」はそれぞれ一つずつしかない。
4.
一般動詞の場合、「現在形」「現在分詞」の活用の仕方には規則性があるため、その規則を覚えてしまったほうが早い。
5.
一般動詞の場合、「過去形」「過去分詞」の活用の仕方は不規則であるため、単語ごとに覚えるしかない。
以上、動詞の活用でした!
動詞の活用の種類と、およその意味は理解できましたか?
次回から、動詞の活用が前提となる、受動態、時制へと進んでいきます。
乞うご期待下さい!
最後までお読み頂き、ありがとうございました!!